General

一般歯科

当クリニックの治療方針
について

できる限りご自身の歯を残していく治療を目標としています。
歯を削ったり、抜いたりする事で失ってしまった歯は、決して元に戻る事はありません。だからといって、虫歯や炎症のある歯をそのままにしておく事は、口の中だけでなく全身に悪影響を与えてしまう場合もあります。
当クリニックでは、丁寧に検査した後、虫歯や歯周病になっている部位の診断結果や今後の治療方針についてしっかりとご説明することを大切にしています。
疑問点や不安なことなどに耳を傾け、治療計画にご理解・ご納得いただいた上で治療を進めていきます。お気軽にご相談ください。

虫歯治療とは

磨き残しがあると、お口の中に細菌の塊であるプラーク(歯垢)が形成されます。細菌は食べかすなどを餌にして、酸を排出するので、徐々に歯が溶けていきます。これが虫歯のメカニズムです。虫歯は早期発見・早期治療が肝心です。初期の虫歯であれば、少しの治療で済む場合もありますが、放置すると進行し、歯を大きく削る必要が出てきます。そうなると、歯の寿命が短くなってしまうだけでなく、治療期間も長くなり、費用も高額になる可能性があります。少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けましょう。

虫歯の原因

  • 細菌

    虫歯菌が増えると、虫歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールする必要があります。

  • 糖質

    虫歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。

  • 歯質

    歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければ虫歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、虫歯に負けない強い歯を作りましょう。

  • 時間

    糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、虫歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。

虫歯の進行度と治療法

C1エナメル質の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が少しずつ進行している状態です。

治療法
虫歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

C2神経に近い虫歯

エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。

治療法
虫歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。

C3神経に到達した虫歯

歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。

治療法
治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。

C4末期の虫歯

歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。

治療法
多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

歯周病について

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に潜む歯周病菌が原因で歯ぐきに炎症が起こり、歯を支える歯槽骨が溶かされていく病気です。歯を失う原因で最も多い病気だと言われています。初期の歯周病は、自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの出血や腫れ、歯がグラグラするなどの明確な症状に気づいた頃には、すでに症状が進行しているケースがほとんどです。重症化すると治療も大変になるので、ぜひお口にトラブルがない段階で歯のチェックを受けるようにしましょう。

こんなお悩みはありませんか

下記のような症状に心当たりがある方は、歯周病の可能性があります。
早期発見のためにも、早めの受診をおすすめします。

  • 起床時の口腔内の粘つきが気になる
  • 歯ぐきが赤くなって腫れている
  • 歯みがきをした時に血が出る
  • 歯肉が下がって歯が伸びたように感じる
  • 食事の時に力を入れて噛めない
  • 歯のぐらつきが気になる
  • 口の臭いが気になるようになった

歯周病の原因

  • 喫煙

    タバコの有害物質は、歯茎の血行不良を引き起こし、歯周病菌に対する抵抗力を弱めます。結果として、歯周病の発症を促し、進行を加速させる可能性があります。

  • 食生活の乱れ

    栄養バランスの偏った食事や不規則な食生活は、免疫力を低下させ、歯周病菌との闘いを困難にします。ビタミンやミネラルなど、歯と歯茎の健康に必要な栄養素をバランス良く摂取することが大切です。

  • ストレス

    ストレスは、唾液の分泌を減らし、口腔内の自浄作用を低下させます。さらに、免疫システムを弱体化させるため、歯周病菌が増殖しやすい環境を作り出してしまいます。

  • ⻭ぎしり・⾷いしばり

    無意識のうちに歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたりする癖は、歯や歯茎に過度な負担をかけ、歯周組織を傷つけます。これが歯周病の悪化を招く原因となることがあります。

歯周病と全身の関わり

歯周病は全身疾患を引き起こすリスクを高めます。歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。結果的に、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病、糖尿病の発症や進行の原因にもなりえます。また、妊娠中の場合は子宮の収縮を強めて早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。

糖尿病

歯周病は、糖尿病の血糖コントロールを悪化させ、合併症のリスクを高めます。具体的には、歯周病菌が放出する毒素が、インスリンの働きを妨げ、血糖値の上昇を招くのです。一方、糖尿病は歯周病の進行を速めるということも明らかになっています。糖尿病により血管が損傷すると、歯周組織への酸素や栄養の供給が少なくなり、歯周病の治療を難しくしてしまうのです。

心臓血管疾患
(心筋梗塞、脳梗塞など)

歯周病菌は、血流に乗って全身を巡り、心臓や血管に悪影響を及ぼします。心臓の内膜に感染が起これば、心内膜炎のリスクが高まります。また、動脈硬化を促進し、血栓形成を助長すると、心筋梗塞や脳梗塞の危険性が増大します。

早産・低体重児出産

妊娠中のホルモンの変化は、歯肉の炎症を引き起こしやすくなります。そして、歯周病菌が産生する炎症性物質が子宮に到達すると、早産や低体重児出産のリスクが高まってしまうのです。妊娠前からの歯周病予防と、妊娠中の定期的な歯科検診が、母子の健康を守るカギとなります。

誤嚥性肺炎

加齢に伴う嚥下機能の低下により、高齢者は口腔内の細菌を誤って肺に吸い込みやすくなります。誤嚥性肺炎の原因菌の多くは、歯周病菌です。歯周ポケットに蓄積した細菌が、唾液と共に気道に流れ込むことで、肺炎を引き起こすのです。高齢者の肺炎予防には、歯周病の管理と口腔ケアが重要な役割を果たします。

高齢の方が歯周病になると
危険性が高まります

高齢者の場合、歯周病が進行すると、全身の健康に深刻な影響を及ぼすリスクが若い人より高くなります。特に慢性的な炎症は免疫システムに負担をかけて、免疫力の低下を引き起こすと言われています。結果的に、感染症にかかりやすくなるだけでなく、認知機能の低下にも結びついてしまうのです。
高齢者は、唾液分泌量の減少や免疫力の低下、持病の影響、服用薬の副作用などにより、歯周病のリスクがさらに高まるため、注意が必要です。

高齢者歯科

歯周病の進行度と治療方法

第一段階歯肉炎

細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。

治療法
歯肉炎の治療では、正しい口腔ケアを習得することが重要です。歯科衛生士によるブラッシング指導、正しい歯ブラシや歯間ブラシの選び方などのレクチャーを受けましょう。

第二段階軽度歯周炎

歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

治療法
主に歯肉縁上や浅い歯周ポケットの歯石除去とプラークコントロールが中心です。超音波スケーラーや手用スケーラーを用いたスケーリングやPMTC(専門的なクリーニング)を行います。多くの場合、麻酔は必要ありません。

第三段階中等度歯周炎

歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。

治療法
歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の吸収が始まっている状態です。そのためスケーリングに加えて、より深い部分の歯石除去を行うルートプレーニングが必要です。また状況によっては、歯周外科治療を検討する場合もあります。

第四段階重度歯周炎

歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきからは膿が出たりします。歯が抜け落ちるリスクが高い状態なので、迅速な歯科医院での治療が必要です。

治療法
重度歯周炎の治療では、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)に加えて、より専門的な歯周外科治療が必要です。フラップ手術、歯周組織再生療法(GTR)などを行い、歯周組織を回復させる必要があります。

治療後も忘れずに
「メインテナンス」を

健康な歯を維持しましょう

虫歯や歯周病は再発する可能性があるため、定期的な検診をおすすめします。検診では、お口全体のチェックに加え、クリーニングやフッ素塗布などの予防処置、ブラッシング指導なども行います。治療が完了しても、安心はできません。継続的なケアで、健康なお口の環境を維持しましょう。

予防歯科

通院が困難な方へ

訪問歯科診療とは、歯科医院への通院が困難な方を対象とした医療サービスです。歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設に直接お伺いして、虫歯治療や入れ歯の調整、口腔ケアなどをご提供します。移動の負担なく、プロによる歯科治療や口腔ケアを安心して受けられます。

訪問診療